左側にある巣箱からの飛び出しシーンであります。

NIKON D300 + AF-S 300mm F2.8 + TC17EⅡ
続きを読む
- 2014/07/08(火) 09:18:58|
- ブッポウソウ
-
-
左上方にある巣箱にとびつく寸前の切り取りです。巣箱に飛びついてえさをひなに渡すと直ちに飛び出します。
行動を観察していると、巣箱への飛びつき、飛び出しを撮るのはそんなにむつかしいことではありません。
ただ、この日は曇りがちでシャッタースピードがあがらなかったのでジャスピンとはいきませんでした。
空中を飛び回って虫や蛾、蝶、とんぼなどをフライングキャッチして、巣箱近くの電線にとまります。
しばらく様子を見てから巣箱へむかって飛び出します。
巣箱へのアプローチは巣箱の下側から巣箱に飛びつきます。ひなにえさを与えると瞬時に巣箱から
飛び出します。
まず、巣箱の右下に置きピンをして飛びつきをを狙い、つづいて巣箱の右横にピントをあわせ、
直ちに連写をします。 飛びつきはそのスピードをゆるめるのでうまくいけば3~4枚は撮れます。
飛び出しはそのスピードがすごく早いので、私のカメラではうまくいっても1~2枚しか撮れません。
実際は左側に巣箱が写っていますので、巣箱をカットするために、こんなに変な構図になっているのであります。

NIKON D300 + AF-S 300mm F2.8 + TC17EⅡ
続きを読む
- 2014/07/07(月) 09:18:57|
- ブッポウソウ
-
-
かの有名な?電線どまりであります。

NIKON D300 + AF-S 300mm F2.8 + TC17EⅡ
続きを読む
- 2014/07/06(日) 10:42:31|
- ブッポウソウ
-
-
人の名前ではありませぬ、念のため。 単に高い木にとまっていただけのことであります。
プチっと遠征してきました、3年ぶり。つがいが交互に巣箱にえさを運んでいます。
ひなはもう誕生しているようです。
はるかかなたの遠い木の上、電線どまり、巣箱がらみしか撮らせてもらえないのですが
その姿を見ているだけでも値打ちものであります。
曇りがちだったので、暑くなかった。いつもこの時期暑さで閉口するのですが。
片道3時間は、ちとしんどくなってきつつあります。

NIKON D300 + AF-S 300mm F2.8 + TC17EⅡ
続きを読む
- 2014/07/05(土) 17:26:50|
- ブッポウソウ
-
-
今回はとまりものも、あまり良いのが撮れませんでした。警戒心が強かったのか近くにはとまって
くれませんでした。なんとか見られるものをと思ったのですが恐縮であります。
14日からの6日分、一気に記事を書き終わりました。たいした記事でもないのに結構時間がかかった
のであります。 ブッポウソウは7/9、セッカは7/12撮影のものであります。
続きを読む
- 2011/07/19(火) 00:00:00|
- ブッポウソウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0